30代になってから40代の今も、何となく心と身体にしっくりくるのが「カフェインレス」の飲み物。意識してカフェインレスやノンカフェイン飲料を選んでいたら、何だかとっても心地よいんです。そして寝起きの一杯には、必ず「お白湯」を飲んでいます。
そこで今回は、長年私が取り入れている「お白湯」のつくり方と、10年以上カフェインレス飲料をリサーチしているなかで、これは美味しい!感じたおすすめアイテムをご紹介します。
最近ちょっとカフェイン飲料がきつく感じられてきた、カフェインレスを試してみようかな…という方のご参考になりますように。
寝起きの一杯は、「お白湯」
皆さんは、朝起きてまず飲むものは何でしょうか?私は、お白湯。お白湯といっても、温度や道具にこだわりがあるわけではなく、忙しい朝にもさっと飲める簡単な方法でつくっています。
電気ケトルで浄水を沸かす→ルクルーゼのタンブラーに氷を4つ入れ、沸き立てのお湯を注ぐ
たったこれだけの工程。本来なら、そのまま氷を入れずに冷ますのがよいと思うのですが、飲み頃まで冷ますのには結構時間がかかります。そのため、私は浄水でつくった氷を入れています。
電気ケトルなら、こまめにお湯を沸かすことができて便利。忙しい朝でも、スピーディにお白湯をつくれます。
タイガー 蒸気レス 「わく子」800ml
私は、シンプルで使いやすく、インテリアにもなじむタイガーの「わく子」さんを愛用中です。沸くのが早く、ボタンを押してから注ぐので開閉がよくわかります。注ぎやすいほどよい大きさの口も◎蒸気がでないのも嬉しいところです。
ル・クルーゼ ペア・ショート・タンブラー
お白湯を注ぐルクルーゼのタンブラーは、しっかりとした厚みがあり手触りも◎
持った感触や、適度な重さが気に入っていて、ずっと朝のお白湯はこちらで飲んでいます。
耐熱性、保温性、保冷性にもすぐれたストーンウェアのタンブラー。こちらでお白湯を飲むと、朝から何だかほっこりできるんです。割れにくく丈夫、食洗機も使えるので長く愛用しています。
素敵なギフトボックスに入っているので、結婚祝いや引っ越し祝い、内祝い、誕生日のプレゼントなどさまざまなシーンのギフトにもぴったり。
午前の一杯は、「カフェインレス紅茶豆乳」
そして朝食後しばらくして飲む午前の一杯は、紅茶豆乳。毎日欠かさず、カフェインレスの紅茶+無調整豆乳でつくります。ふだんはそのままですが、甘みがほしいときにはほんの少し国産はちみつを入れることも…。
体に優しく沁みていく感じで、紅茶豆乳は10代からずっと続けています。
ユニリーバ・ジャパン・ビバレッジ リプトン カフェインレスティー
カフェインレス紅茶のなかでは、香りがよくあっさりとして飲みやすいこちらがおすすめ!
ティーブティック やさしいデカフェ 紅茶
フレーバーを楽しめる「やさしいデカフェ紅茶」も、香りが華やかで美味しい!特にマスカットがお気に入りです。
ベリーのフレーバーを楽しめる紅茶も登場!
マスカットの香りが心地よい「ルピシア」のデカフェ紅茶。味わい深くそのままでも美味しくいただけます
午後の一杯は「カフェインレスコーヒー」
午後は、仕事の合間「おやつの時間」にカフェインレスコーヒーを飲みます。普段は、牛乳を入れてまろやかに。ノンシュガーで、少量の甘いお菓子と組み合わせます。
実は、コーヒーの苦味が昔からちょっと苦手…ブラックコーヒーが飲めないのです。
ですが、コーヒーと牛乳の割合を3:7くらいにしてまろやか系にするとおいしくいただけます。
UCC おいしいカフェインレスコーヒー
私は、クセのないUCCのカフェインレスコーヒーが好み。苦みが気にならず、香りもいいのでお気に入りです。
【マグのおすすめ】iittala イッタラ Teema ティーマ マグカップ
カフェオレを飲むときには、イッタラのティーマのマグを使います。長く使っていますが、色がくすむこともなく割れにくく食洗機もOKで言うことなし!
私は定番のホワイトを愛用中ですが、カラーバリエーションも豊富なので、いくつでも揃えたくなってしまいます!
お気に入りのカフェインレス・ノンカフェイン飲料4選
ここでは、カフェインレス、ノンカフェイン、カフェイン少なめの「お茶」のお気に入りをご紹介します。
これらは、仕事の合間に飲むだけではなく、お出かけに持って行ったり食事と一緒にいただいたりしているもの。持ち運びしやすいペットボトル飲料でも、おいしいカフェインレスがあるのは有難いです。
三井銘茶 カフェインレス緑茶 煎茶
日東紅茶で有名な三井農林が手がける緑茶ブランド「三井銘茶」のカフェインレス緑茶。厳選された国産茶葉と宇治抹茶で緑茶らしい味と香りが楽しめます。水でおお湯でもさっと溶けるので、気軽に緑茶をつくつることができますよ。
国太楼 おいしいカフェインレス深蒸し茶
こちらも粉末タイプのカフェインレス緑茶。粉末がより細かな感じで、溶けるのが早い気がします。こちらも苦味が抑えられ飲みやすく、緑茶らしい香りも感じられます。
キリン 生茶 カフェインゼロ ペットボトル
とにかく、おいしい!お茶らしい味わいやコクはありながら、とってもまろやかで飲みやすいのが「生茶カフェインゼロ」。外出時にも持ち運びしやすい小ぶりなサイズ感も◎です!
伊藤園 リラックス ジャスミンティー
カフェインゼロではありませんが、カフェイン少なめでお気に入りなのが「伊藤園リラックスジャスミンティー」。花の量が一般的な花の量よりも1.5倍というのもうなずける、華やかな香りがお気に入りポイントです。飲むと清涼感があり口のなかがさっぱりするだけでなく、よい香りが鼻から抜けて「巡る」感じがします。
心地よさが続く、カフェインレスな暮らし
1日をとおして、いくつかの飲み物をルーティンすると気分転換になります。私自身、起き抜けの「お白湯」と「カフェインレスな暮らし」にしてから、何だかいろいろ調子いい。心身の心地よさがつづいています。
少し前まではバリエーションがありませんでしたが、たくさんのカフェインレス商品が見つかるようになり嬉しいかぎり。もしかすると私のように、カフェインが苦手な方が増えているのかもしれません。
あなたも、カフェインが気になりはじめたら、お気に入りをいくつか探してみてはいかがでしょうか。
あなたの暮らしに「しあわせ」が訪れますように…!読んだよ、のクリックしていただけたら嬉しいです!
コメント